遺言書保管制度とは?法務局での保管のメリット


制度の3つの大きなメリット

この制度の一番の魅力は「安心感」です。具体的には以下の3つの大きなメリットがあります。

  1. 紛失や偽造の心配がない
    • せっかく書いた遺言書も、タンスの奥にしまい込んで忘れてしまったり、火事や災害でなくなってしまったりする心配がありました。でも、法務局に預ければそうしたリスクがなくなります。
    • ご家族に勝手に書き換えられたり、捨てられたりといった、心ないトラブルも防ぐことができます。
  2. 相続手続きがスムーズになる
    • 今までは自筆の遺言書を見つけた場合、家庭裁判所で「検認」という手続きが必要でした。これには時間も手間もかかりますし書類を揃えるのも大変でした。
    • この制度を利用すれば、検認が不要になります! このおかげで、相続開始後の手続きが楽になります。
  3. ご家族への通知サービスがある
    • 遺言書を保管していることをご家族に伝えなくても、亡くなった後にご家族が法務局に問い合わせることで遺言書の存在がわかります。
    • ご希望があれば、指定した人(推定相続人や受遺者)に遺言書が保管されていることを法務局が「通知」してくれます。これにより、「遺言書があることを知らなかった」という事態を防げます。

利用方法(手続きの流れ)

  1. 遺言書を書く
    • ご自分で遺言書を作成します。全文をご自身の手で書き、日付と氏名を書いて印鑑を押します。パソコンで作ったり、誰かに代わりに書いてもらったりしたものは受け付けてもらえません。
    • ただし、財産目録についてはパソコンで作成したり、通帳のコピーを添付したりすることもできます。
  2. 法務局に予約する
    • 遺言書ができたら最寄りの法務局に電話で予約をします。いきなり行っても受け付けてもらえないことが多いので、必ず事前に予約してください。
  3. 法務局で手続きをする
    • 予約した日に、遺言書と本人確認書類(運転免許証など)住民票、そして手数料(3,900円)を持って法務局に行きます。
    • 法務局の担当者が遺言書の形式をチェックしてくれます。形式が整っていれば受理してもらえます。
    • 手続きが完了すると、「保管証」というものが発行されます。これは大切に保管しておいてください。

注意点(ここが一番大事です!)

この制度はとても便利ですが、いくつかの注意点があります。ここを間違えるとせっかくの手続きが無駄になってしまうのでしっかり確認してください。

  1. 遺言書の内容はチェックしてくれない
    • 法務局は、あくまで「形式」が整っているかしか見てくれません。遺言書に書かれた内容(例えば「財産を誰にどれだけあげる」など)が法律的に有効かどうかは判断してくれません。
    • 内容に不安がある場合は専門家や弁護士、司法書士に相談してから作成することをおすすめします。内容に不備があるとせっかくの遺言書が効力を発揮しない可能性もあります。
  2. 「保管証」を大切に
    • 手続き後に渡される「保管証」はご自身の遺言書を預けていることの証明です。これを失くすとご家族が遺言書の存在を確認するのに手間がかかることがあります。大切に保管しておきましょう。
  3. 撤回・変更は再手続きが必要
    • 遺言書の内容を変えたい場合は、一度保管したものを撤回(取り下げ)して、新しい遺言書を再度作成・保管する必要があります。以前の遺言書に書き足すことはできませんのでご注意ください。

自筆証書遺言書保管制度は、ご自身で遺言書を書く方にとってとても心強い味方です。ご不明な点があれば、いつでもお気軽にご相談ください。

相続に関するお悩みは、
私たちにご相談ください。

電話でのお問い合わせ

フリーダイヤル

0120-453-940

受付時間 10:00〜18:00

※土日祝日は時間帯や状況によって、後日での折り返し対応となる場合があります。

メールでのお問い合わせ

24時間受付

※ご返信まで数日かかる場合があります。

配偶者が亡くなったら最初にするべきことリスト

亡くなった直後から葬儀、相続手続きまでの具体的なリストと注意点 まずは全体像を把握できるよう、亡くなった直後から相続手続き完了までの流れを大きく3つのフェーズに分けてご説明します。 それぞれのフェーズでやるべきことと注意点を詳しく見ていきましょう。 フェーズ1:逝去直後~葬儀前日:臨終から葬儀の準備まで この時期は、悲しみの中でも冷静に、しかし迅速に対応が求められることが多いです。 【やるべきこと

Read More »

配偶者の遺産分割協議:円満に進めるためのヒント

円満な遺産分割協議のための心構え  一番大切なのは「お互いを尊重する気持ち」です。 コミュニケーションのポイント  具体的な話し合いの進め方についてです。 専門家への相談時期 「こんなことで専門家に相談していいのかな?」と迷うこともあるかもしれませんね。しかし、困った時は遠慮なく専門家を頼るのが、円満な解決への近道です。 【具体的な相談先】 困った時に適切な専門家へ相談することで、精神的な負担も軽

Read More »

配偶者が外国人でも相続は可能?国際相続の基礎知識

外国籍の方が日本で亡くなられた場合、相続の手続きは「どこの国の法律が適用されるか」という点がポイントになります。これを「準拠法(じゅんきょほう)」と言います。 1.どの国の法律が適用されるの?(準拠法の決定) 相続手続きを始める前に、まず「どの国の法律に基づいて相続を進めるのか」を決めなければなりません。これは、亡くなられた方(被相続人)が「どの国に一番関係が深かったか」によって決まります。 【こ

Read More »

配偶者が再婚したら相続はどうなる?

再婚した場合の相続権の変化と相続順位への影響 まず相続人が誰になるか、そしてその順位がどうなるかをご説明します。 遺言書による対策 再婚家庭では、相続人が複雑になることが多いので、遺言書を作成することが非常に重要になります。遺言書があれば、ご自身の意思に基づいて、誰にどの財産をどれだけ渡すかを明確にすることができます。 【遺言書でできること】 【遺言書作成のポイント】 相続税対策について 再婚によ

Read More »

「寄与分」を主張する!配偶者の貢献を相続に反映させるには

寄与分とは? まず、寄与分とは何か、からお話ししましょう。 相続は、亡くなった方(「被相続人」といいます)の財産を、法律で定められた「法定相続人」が分け合うのが基本です。でも、もし相続人の中に、被相続人の財産が増えたり、減るのを防いだりするために、特別な貢献をした方がいたらどうでしょう? その方が、他の相続人と同じ割合でしか財産をもらえないとしたら、なんだか不公平に感じますよね。 そこで、民法には

Read More »

配偶者が受け取る「みなし相続財産」とは?

みなし相続財産って何?〜普通の相続財産と何が違うの?〜 まず、相続財産って聞くと、ご主人の残された預貯金や不動産、車なんかを思い浮かべますよね?これらは「本来の相続財産」と言って、ご主人が生きていたときに持っていた財産のことです。 それに対して、「みなし相続財産」というのは、ご主人が亡くなられたからこそ受け取れる財産のことなんです。生きていた時にはご主人の財産ではなかったけれど、相続税を計算する上

Read More »

遺言書保管制度とは?法務局での保管のメリット

制度の3つの大きなメリット この制度の一番の魅力は「安心感」です。具体的には以下の3つの大きなメリットがあります。 利用方法(手続きの流れ) 注意点(ここが一番大事です!) この制度はとても便利ですが、いくつかの注意点があります。ここを間違えるとせっかくの手続きが無駄になってしまうのでしっかり確認してください。 自筆証書遺言書保管制度は、ご自身で遺言書を書く方にとってとても心強い味方です。ご不明な

Read More »

エンディングノートと遺言書の違い:どちらも必要?

エンディングノートと遺言書の役割の違い 簡単に言うと、「法的な効力」があるかどうかが一番大きな違いです。 エンディングノートは、あなたとご家族のための「想いを伝える手帳」です。 遺言書は、ご自身の財産をどう分けるかを法的に定める「法律の書類」です。 両方を活用するメリット エンディングノートと遺言書は、それぞれ役割が違うからこそ両方を一緒に活用することでより安心して未来の準備ができます。 このよう

Read More »

遺言書作成の費用:専門家に依頼する場合の目安

遺言書にはいくつかの種類がありますが、一般的に専門家が作成をお手伝いするのは「公正証書遺言」というものです。この公正証書遺言は、公証役場で公証人という法律の専門家が作成に関わるため、内容の信頼性が高く、紛失や偽造の心配も少ないという大きなメリットがあります。 遺言書作成の専門家費用相場(公正証書遺言の場合) 専門家への依頼費用は、主に以下の要素で決まります。 一般的な費用相場は、おおよそ10万円か

Read More »

認知症になる前に!判断能力があるうちに遺言書を

なぜ、判断能力が低下する前に遺言書を作成する必要があるの? 「遺言書」と聞くと「なんだか大げさ」「まだ早い」と思われるかもしれません。実は、認知症などで判断能力が低下してしまうと、遺言書を新しく作成したり、内容を変更したりすることができなくなってしまうのです。 これは遺言書が「自分の意思で財産の分け方を決める」というとても大切な意思表示だからです。法的には、遺言能力(判断能力)がない人が作成した遺

Read More »

夫婦で遺言書を作成する場合の注意点

夫婦で遺言書を作る際のポイントは、「お互いの気持ちを尊重しつつ、内容に矛盾がないようにすること」です。 1. 遺言書は「二人」で書けない 遺言書は、必ず「一人一通」で作成する必要があります。夫婦で連名で作成したり同じ紙に書いたりすることはできません。もし連名で作成してしまってもそれは法的に無効とされてしまうので注意してください。 お互いに自分の財産について、誰に何を相続させたいのかきちんと考えて書

Read More »

遺言書と戸籍謄本:遺言書作成に必要な書類

遺言書作成に必要な書類は、大きく分けて3つのグループに分けられます 遺言書を作成する際に必要な書類は、遺言書の種類(自筆証書遺言か公正証書遺言か)によって少し変わってきますが、基本的には以下の3つのグループに分けられます。 今回は、最も確実で安心な「公正証書遺言」を作成する際に、特に重要となる戸籍謄本などの書類について詳しくお話していきます。 グループ1:ご自身の情報に関する書類 グループ2:相続

Read More »
上部へスクロール