ご家族の「想い」、大切な「資産」を未来へ繋ぎます。
ご家族の「想い」、大切な「資産」を未来へ繋ぎます。

複雑な相続手続きを
全て代行します

あんしん相続ワンストップでは、不意にこの世を去らなければならなくなった故人のお気持ちや、大切な方を失ってしまったご遺族様のことを第一に考え、安心・円滑に相続が終えられるよう相続手続きを全て代行いたします。

相続に関する不安を
一つずつ解消します

相続手続きは何度も経験するものではないため、不安に感じる方が多いと思います。 「相続に関して何から始めればいいかわからない…」 「時間がないので誰かにお願いしたい…」 そんな時は、あんしん相続ワンストップにお任せ下さい! 相続のお悩みや不安の解決を、私たちが全力でサポートいたします。

遺産相続の手続きにお困りの方へ

遺産相続の全体の
流れと手続き

相続手続きには期限が決められているものがあり、短いものでは7日以内に、相続税の申告・納付は10ヶ月以内に行わなければなりません。

遺産相続の全体の流れと手続き

他にも下記のような手続きが
必要となる可能性があります。

料金について

ご相談内容によって最適な料金プランをご提案いたします。安心してご相談ください。

よくある質問

相続事務に関するよくある質問をまとめました。ご相談の際に参考にしてください。

配偶者が亡くなったら最初にするべきことリスト

亡くなった直後から葬儀、相続手続きまでの具体的なリストと注意点 まずは全体像を把握できるよう、亡くなった直後から相続手続き完了までの流れを大きく3つのフェーズに分けてご説明します。 それぞれのフェーズでやるべきことと注意点を詳しく見ていきましょう。 フェーズ1:逝去直後~葬儀前日:臨終から葬儀の準備

Read More »

配偶者の遺産分割協議:円満に進めるためのヒント

円満な遺産分割協議のための心構え  一番大切なのは「お互いを尊重する気持ち」です。 コミュニケーションのポイント  具体的な話し合いの進め方についてです。 専門家への相談時期 「こんなことで専門家に相談していいのかな?」と迷うこともあるかもしれませんね。しかし、困った時は遠慮なく専門家を頼るのが、円

Read More »

配偶者が外国人でも相続は可能?国際相続の基礎知識

外国籍の方が日本で亡くなられた場合、相続の手続きは「どこの国の法律が適用されるか」という点がポイントになります。これを「準拠法(じゅんきょほう)」と言います。 1.どの国の法律が適用されるの?(準拠法の決定) 相続手続きを始める前に、まず「どの国の法律に基づいて相続を進めるのか」を決めなければなりま

Read More »

遺言書で寄付をしたい!社会貢献と相続の関係

遺言書で寄付をする方法:遺贈寄付について 遺言書で寄付を行うことを「遺贈寄付(いぞうきふ)」といいます。 ご自身の死後、遺言書に書かれた通りに財産を特定の団体(NPO法人、公益法人、学校法人、社会福祉法人など)に贈るという方法です。 1. 遺言書の書き方:必ず「遺言書」に書くこと 口約束やメモ書きで

Read More »

遺言書作成の相談先:弁護士・司法書士・行政書士の選び方

遺言書作成をサポートする専門家 主に、遺言書作成のサポートをしてくれる専門家は以下の3つです。 それぞれ得意分野や役割が少しずつ違うんです。 1. 弁護士さん 弁護士さんは法律の専門家です。 もし相続人同士でもめごとが起こりそうな場合、例えば「特定の相続人に多く財産をあげたいけど、他の兄弟から文句が

Read More »

遺言書保管制度とは?法務局での保管のメリット

制度の3つの大きなメリット この制度の一番の魅力は「安心感」です。具体的には以下の3つの大きなメリットがあります。 利用方法(手続きの流れ) 注意点(ここが一番大事です!) この制度はとても便利ですが、いくつかの注意点があります。ここを間違えるとせっかくの手続きが無駄になってしまうのでしっかり確認し

Read More »
上部へスクロール