遺言執行者って何?
遺言書に書かれている内容を遺言者の代わりに実行してくれる人のことです。
例えば、「長男には家を、次男には預貯金を」と遺言書に書いてあったとします。その内容通りに、名義変更や財産の分配といった手続きをテキパキと進めてくれるのが遺言執行者です。
この人がいないと相続人全員で話し合って、銀行や法務局(登記所)などの手続きを一つひとつ進めていかなければなりません。相続人の間で意見がまとまらなかったり、手続きに手間取ったりするとなかなかスムーズに進まないことがあります。
遺言執行者は、そんな時にスムーズに手続きを進めるための「実行役」だと思ってください。
遺言執行者はどうやって選ぶの?
遺言執行者を選ぶ方法は主に2つあります。
- 遺言書で指名する
- 遺言書を作成する際に誰を遺言執行者にするか明記しておきます。
- 親族、友人、または弁護士や司法書士などの専門家でも指名できます。
- 未成年者や破産者でなければ誰でもなれます。
- 家庭裁判所に選任してもらう
- 遺言書に遺言執行者の記載がない場合や指定された人が辞退してしまった場合、相続人などの利害関係者が家庭裁判所に申し立てて選任してもらいます。
遺言執行者を選任するメリットって?
遺言執行者をあらかじめ決めておくことでたくさんのメリットがあります。
- 相続手続きがスムーズに進む
- 遺言執行者がいれば、相続人同士で話し合ったり複雑な手続きを分担したりする必要がなくなります。遺言執行者が責任を持って手続きを進めてくれるので安心です。
- 相続人同士のトラブルを防げる
- 遺言執行者が間に入ることで相続人同士が直接やりとりする機会が減り、感情的な対立や、遺産を巡るトラブルを防ぐことができます。
- 相続人以外にも頼める
- 相続人ではない第三者(専門家など)に依頼することで、公平・中立な立場で手続きを進めてもらうことができます。
遺言執行者を選任する際の注意点
遺言執行者を選任する際には、いくつか注意したいことがあります。
- 専門的な知識が必要な場合がある
- 相続財産に不動産や株式などが含まれる場合、登記手続きや相続税申告など、専門的な知識や手続きが必要になります。
- 遺言執行者に指名された人が、それらの手続きに不慣れな場合、手続きが滞ってしまう可能性があります。
- 報酬が発生する場合がある
- 専門家などに依頼する場合、報酬(費用)が発生します。
- 報酬額は、遺産総額によって変わることが一般的です。
専門家への依頼について
相続手続きに不安がある方、ご家族に手間をかけたくないとお考えの方には、弁護士や司法書士などの専門家に依頼することをおすすめします。
- なぜ専門家がいいの?
- 法的知識が豊富:遺言書の解釈や法的な手続きを正確に行うことができます。
- 手続きの専門家:不動産の登記や銀行の手続き、相続税申告など、複雑な手続きもスムーズに進めてくれます。
- 公平・中立な立場:相続人同士の利害関係に縛られず、公平な立場で遺言を執行してくれます。
専門家への依頼は、ご家族の負担を減らし、円満な相続を実現するための有効な手段だと言えます。