配偶者居住権とは?残された住まいを守る方法

2020年4月1日から始まった「配偶者居住権」についてですね。これは、残された配偶者が安心して住み慣れた家に住み続けられるようにするための、とても大切な制度です。難しく感じるかもしれませんが、丁寧に説明させていただきます。

配偶者居住権とは?
まず、配偶者居住権には2種類あります。

配偶者短期居住権(短期的な権利)
夫(妻)が亡くなられた時、配偶者がその家に住んでいた場合、自動的に発生する権利です。
遺産分割が終わるまで、または相続開始から6ヶ月のどちらか遅い方まで、配偶者はその家に無償で住み続けることができます。
急に住む場所を失う心配がないように、一時的に守ってくれる制度、と考えてください。

配偶者居住権(長期的な権利)
これは、配偶者が「一生涯」、または「あらかじめ決めた期間」の間、その家に無償で住み続けられる権利です。
短期居住権とは違い、長く安心して住むための制度です。
この権利は、遺産分割協議(相続人みんなで話し合うこと)で合意するか、または遺言で「配偶者に配偶者居住権をあげる」と書いて残しておくことで成立します。

【ポイント】
配偶者居住権は「建物に住む権利」であり、建物の「所有権」とは違います。建物の所有権は、お子さんなど他の相続人が持つことになります。

なぜこんな制度ができたの?
これまでの相続では、例えば、ご主人が亡くなって、遺産が自宅と少しの預貯金だった場合、奥様が自宅を相続してしまうと、他の相続人(お子さんなど)が受け取る財産が少なくなってしまい、場合によっては奥様が生活費に困ってしまうことがありました。
配偶者居住権は、「配偶者が住む場所を確保しつつ、生活費となる預貯金などの財産も受け取れるようにする」ことを目的として作られた制度です。
自宅を「住む権利」と「所有権」に分けて考えることで、遺産分割の幅が広がった、と考えてください。

メリット・デメリット、注意点
では、配偶者居住権の具体的なメリット・デメリット、そして注意点を見ていきましょう。

メリット
住み慣れた家に住み続けられる安心感
これが最大のメリットです。ご主人が亡くなっても、住み慣れた自宅を追い出される心配がなく、安心して暮らせます。
特に高齢になると、新しい家を探したり、引っ越したりするのは大変ですよね。もしお子さん夫婦と同居していて、相続でもめて「出て行って欲しい」と言われるような場合でも、この権利があれば住まいを追われることはありません。
他の財産を多めに相続できる可能性がある
自宅の所有権を丸ごと相続すると、その分、預貯金などの他の財産は減ってしまうことがありました。
配偶者居住権は、所有権よりも価値が低いと評価されるため、奥様が配偶者居住権を取得することで、その分、預貯金などの現金をより多く相続できる可能性があります。これにより、老後の生活資金を確保しやすくなります。
相続税対策になる可能性
配偶者居住権の価値は、通常の所有権よりも低く評価されるため、相続税の計算上、全体の評価額が抑えられる可能性があります。
特に、奥様がご高齢の場合、配偶者居住権の評価額は低くなる傾向にあります。

デメリット・注意点
建物の所有者との関係性
配偶者居住権は、あくまで「住む権利」なので、建物の所有権はお子さんなど他の相続人が持つことになります。
そのため、家のリフォームや大規模な修繕をする際には、所有者の承諾が必要になります。まるで賃貸物件に住んでいるようなイメージです。
もし、所有者であるお子さんとの関係が悪化すると、ギクシャクしてしまう可能性もあります。
配偶者居住権は売却や譲渡ができない
奥様が取得した配偶者居住権は、他人に売ったり、貸したりすることはできません。あくまで奥様が住むための権利だからです。
もし、将来的に老人ホームなどに入所するために家を売却したいとなった場合、配偶者居住権を消滅させてから、所有者(お子さんなど)が売却することになります。この際、奥様が権利を放棄する代わりに、売却代金の一部を受け取るなどの調整が必要になることもあります。
建物の所有者(お子さんなど)の負担
建物の所有権を持つお子さんは、住んでいなくても固定資産税などの税金を支払う義務があります。
また、奥様が住んでいる間は、自由にその家を売却したり、有効活用したりすることが難しくなります。
そのため、お子さん側からすると、自分たちが住んでいない家の税金を払い続けることに不満を感じる可能性もゼロではありません。
登記が必要
配偶者居住権は、登記をしないと第三者に対してその権利を主張できません。
例えば、建物の所有者であるお子さんが、奥様に黙ってその家を他の人に売ってしまった場合、登記をしていないと、新しい買主から「出て行ってください」と言われてしまう可能性があります。
そのような事態を防ぐためにも、配偶者居住権を取得したら、必ず登記をしておくことが大切です。登記手続きは司法書士に依頼するのが一般的です。
配偶者の年齢によって価値の評価が変わる
配偶者居住権の価値は、奥様の年齢によって計算方法が変わります。奥様が若いほど、長く住む可能性が高いので、居住権の価値も高くなります。
その結果、配偶者居住権以外の相続できるお金が少なくなることもあり、この制度本来の目的(生活資金確保)が十分に達成できないケースも考えられます。
遺産分割協議や遺言での合意が必要
配偶者居住権(長期的な権利)は、自動的に発生するものではありません。
相続人全員での話し合い(遺産分割協議)で合意するか、ご主人の遺言で明確に指定されている必要があります。
もし、ご主人が生前に遺言を残していなかった場合、お子さんたちと十分に話し合うことが大切になります。

まとめ
配偶者居住権は、残された奥様が住み慣れた家で安心して暮らせるように、という国の配慮から生まれた、とても良い制度です。しかし、その一方で、建物の所有者となるお子さんとの関係性や、将来の売却、税金のことなど、いくつか注意しておきたい点もあります。
夫(妻)がご健在であれば、ぜひこの制度についてご夫婦で話し合っておくことをおすすめします。そして、遺言の作成も視野に入れると安心ですね。
もし、具体的なケースで悩まれることがあれば、いつでもご相談ください。それぞれの状況に合わせて、最適なアドバイスをさせていただきます。生命保険や医療保険のことも含め、何でもお気軽にお尋ねくださいね。

相続に関するお悩みは、
私たちにご相談ください。

電話でのお問い合わせ

フリーダイヤル

0120-453-940

受付時間 10:00〜18:00

※土日祝日は時間帯や状況によって、後日での折り返し対応となる場合があります。

メールでのお問い合わせ

24時間受付

※ご返信まで数日かかる場合があります。

配偶者が亡くなったら最初にするべきことリスト

亡くなった直後から葬儀、相続手続きまでの具体的なリストと注意点 まずは全体像を把握できるよう、亡くなった直後から相続手続き完了までの流れを大きく3つのフェーズに分けてご説明します。 それぞれのフェーズでやるべきことと注意点を詳しく見ていきましょう。 フェーズ1:逝去直後~葬儀前日:臨終から葬儀の準備まで この時期は、悲しみの中でも冷静に、しかし迅速に対応が求められることが多いです。 【やるべきこと

Read More »

配偶者の遺産分割協議:円満に進めるためのヒント

円満な遺産分割協議のための心構え  一番大切なのは「お互いを尊重する気持ち」です。 コミュニケーションのポイント  具体的な話し合いの進め方についてです。 専門家への相談時期 「こんなことで専門家に相談していいのかな?」と迷うこともあるかもしれませんね。しかし、困った時は遠慮なく専門家を頼るのが、円満な解決への近道です。 【具体的な相談先】 困った時に適切な専門家へ相談することで、精神的な負担も軽

Read More »

配偶者が外国人でも相続は可能?国際相続の基礎知識

外国籍の方が日本で亡くなられた場合、相続の手続きは「どこの国の法律が適用されるか」という点がポイントになります。これを「準拠法(じゅんきょほう)」と言います。 1.どの国の法律が適用されるの?(準拠法の決定) 相続手続きを始める前に、まず「どの国の法律に基づいて相続を進めるのか」を決めなければなりません。これは、亡くなられた方(被相続人)が「どの国に一番関係が深かったか」によって決まります。 【こ

Read More »

配偶者が再婚したら相続はどうなる?

再婚した場合の相続権の変化と相続順位への影響 まず相続人が誰になるか、そしてその順位がどうなるかをご説明します。 遺言書による対策 再婚家庭では、相続人が複雑になることが多いので、遺言書を作成することが非常に重要になります。遺言書があれば、ご自身の意思に基づいて、誰にどの財産をどれだけ渡すかを明確にすることができます。 【遺言書でできること】 【遺言書作成のポイント】 相続税対策について 再婚によ

Read More »

「寄与分」を主張する!配偶者の貢献を相続に反映させるには

寄与分とは? まず、寄与分とは何か、からお話ししましょう。 相続は、亡くなった方(「被相続人」といいます)の財産を、法律で定められた「法定相続人」が分け合うのが基本です。でも、もし相続人の中に、被相続人の財産が増えたり、減るのを防いだりするために、特別な貢献をした方がいたらどうでしょう? その方が、他の相続人と同じ割合でしか財産をもらえないとしたら、なんだか不公平に感じますよね。 そこで、民法には

Read More »

配偶者が受け取る「みなし相続財産」とは?

みなし相続財産って何?〜普通の相続財産と何が違うの?〜 まず、相続財産って聞くと、ご主人の残された預貯金や不動産、車なんかを思い浮かべますよね?これらは「本来の相続財産」と言って、ご主人が生きていたときに持っていた財産のことです。 それに対して、「みなし相続財産」というのは、ご主人が亡くなられたからこそ受け取れる財産のことなんです。生きていた時にはご主人の財産ではなかったけれど、相続税を計算する上

Read More »

相続税の節税に失敗しないための専門家選び

1. 税理士を選ぶ際のポイント 相続税の申告は年に何度もやるようなものではありませんから、専門的な知識や経験がとても大切になります。 ① 相続税に強い税理士かどうかを確認する ② 相性やコミュニケーション能力 ③ 料金体系が明確か 2. 相続税対策にかかる費用 税理士さんに支払う費用は、主に「相続税申告の報酬」です。これは、相続財産の総額によって変わってくるのが一般的です。 【費用の相場】 相続財

Read More »

相続税の計算で間違いやすいポイントとは?

1. 相続税の計算でよくある間違い 相続税の計算はただ足し算や引き算をするだけではありません。専門的な知識が必要となる場面がたくさんあります。特に間違えやすいポイントは、大きく3つあります。 1.1 財産の評価を間違えてしまう 相続税は、故人様が残された財産(遺産)の合計額を基に計算します。この「財産」には、預貯金や株などの他に、不動産(土地や建物)も含まれます。 1.2 控除や特例を使い忘れてし

Read More »

相続税対策としての法人活用術

1. 会社設立による相続税対策って、どういうこと? 「会社を設立する」と聞くとなんだか大それたことのように感じるかもしれませんが、相続対策として会社を作るというのはご自身の財産の一部をその会社に移したり会社を通じて事業を行ったりすることで、相続税の評価額を下げる方法です。 例えば、今個人で持っている不動産や事業を新しく作った会社(法人)に移すことで次のようなメリットが生まれます。 2. 法人所有の

Read More »

未公開株式の相続税評価と対策

非上場会社の株式の相続税評価方法 非上場会社の株式の相続税評価は、上場している会社の株と違って、日々株価が変動する市場がないため、会社の実態に合わせて評価額を計算する必要があります。評価方法は主に以下の3つがあり、会社の規模や状況によって使い分けられます。 どの評価方法を使うかは、会社の規模によって決まります。 会社の従業員数や総資産額などによって「大会社」「中会社」「小会社」に分類され、それぞれ

Read More »

相続税で損しないための不動産評価のポイント

不動産の相続税評価って? 相続が発生した時に、故人さまが持っていた不動産も相続財産として数えられます。そして、その不動産にどれくらいの価値があるのかを計算するのが「相続税評価」です。この評価額に基づいて、相続税が計算されます。 「でも不動産の値段って、売りに出す時と相続の時で違うの?」と思われるかもしれませんが、相続税を計算するための評価額は、実際に売買される価格とは異なる独自のルールで計算されま

Read More »

相続税の税務調査とは?準備と対策のポイント

相続税の税務調査ってどんな時に来るの? まず、「どんな時に税務調査が来るの?」という疑問、当然ですよね。相続税の税務調査はすべてのご家庭で行われるわけではありません。税務署は、申告された内容や、過去の申告情報などから、「もしかしたら申告漏れがあるかもしれない」と判断した場合に調査に入ることが多いです。 具体的には、以下のようなケースで調査が行われやすいと言われています。 相続税の申告があったうち、

Read More »
上部へスクロール