相続税の計算で間違いやすいポイントとは?

1. 相続税の計算でよくある間違い

相続税の計算はただ足し算や引き算をするだけではありません。専門的な知識が必要となる場面がたくさんあります。特に間違えやすいポイントは、大きく3つあります。

1.1 財産の評価を間違えてしまう

相続税は、故人様が残された財産(遺産)の合計額を基に計算します。この「財産」には、預貯金や株などの他に、不動産(土地や建物)も含まれます。

  • 土地の評価が難しい! 土地の評価は、路線価や倍率といった国が定めた基準に沿って計算します。しかし、土地の形がいびつだったり、周りの土地との関係で使い勝手が悪かったりすると評価額を安くできる場合があります。こういった「減額」できる要因を見落としてしまうと本来よりも高い相続税を払うことになってしまいます。
  • 名義預金に要注意! 亡くなった方の配偶者やお子様の名義になっている預金でも、そのお金を貯めたのが故人様である場合、それは故人様の財産とみなされることがあります。これを「名義預金」といいます。 「これは私のお金だから」とご家族の口座に入っているお金を相続財産に含めずに申告すると、後から税務署に「申告漏れ」を指摘されてしまうことがあります。

1.2 控除や特例を使い忘れてしまう

相続税には、税金を安くするための様々な制度(控除や特例)があります。 これらを適用できるのに知らずに申告してしまい、税金を払いすぎてしまうケースがよく見られます。

  • 配偶者控除 亡くなった方の配偶者が相続した場合、1億6,000万円、または配偶者の法定相続分相当額までは相続税がかからない、というとても大きな制度です。
  • 小規模宅地等の特例 故人様が住んでいた土地を配偶者やお子様が相続した場合、一定の要件を満たせばその土地の評価額が最大80%も減額される特例です。

これらの特例は適用するための条件が細かく決められています。特に、申告期限内に申告することが条件となっているものがほとんどです。もし期限を過ぎてしまうと本来使えるはずの特例が使えなくなり相続税が跳ね上がってしまうことがあります。

1.3 申告を忘れてしまう

「うちは財産なんてそんなにないから、相続税はかからないだろう」と考えて、申告自体を忘れてしまう方もいらっしゃいます。 しかし、後から税務署の調査で財産の申告漏れが発覚すると、本来納めるべき税金に加えて、ペナルティとして無申告加算税延滞税が課されてしまいます。

2. 特に注意すべき項目

相続税の計算で、特に注意していただきたいのは、やはり申告の期限財産の見落としです。

  • 申告・納付期限は10ヶ月! 相続税の申告と納税の期限は、故人様が亡くなられたことを知った日の翌日から10ヶ月以内です。葬儀や四十九日法要を終えると、あっという間に時間が過ぎてしまいます。 この期間内に、遺産の分け方について話し合い(遺産分割協議)をまとめ、申告・納税まで行わなければなりません。
  • 税務署は意外とよく見ている! 税務署は、故人様の過去の預金口座の動き、保険金の受取状況、不動産の購入履歴などをしっかり把握しています。 「この預金は税務署にはバレないだろう」と安易に考えて申告をしないと後々大きなペナルティに繋がってしまいます。

3. 専門家への相談の重要性

相続税の計算は、ご自身でされるには非常に難しく、先ほどご説明したような間違いや見落としが起こりがちです。 そこで専門家である税理士にご相談いただくことを強くお勧めします。

3.1 払いすぎを防ぎ、節税できる

相続に詳しい税理士は、財産の評価方法を熟知しています。特に土地の評価など、専門的な知識と経験があれば、評価額を適正に引き下げられる可能性があります。また、適用できる特例や控除を漏れなく適用することで払いすぎる税金を防ぐことができます。

3.2 複雑な手続きを任せられる

相続税の申告書は、専門用語も多く、作成には手間と時間がかかります。税理士に依頼すれば、ご家族は故人様を偲ぶ時間や残された手続きに集中できます。 もし、申告後に税務調査が入った場合でも税理士が窓口となって対応してくれますので安心です。

3.3 予期せぬトラブルを回避できる

遺産分割協議がまとまらないまま申告期限を迎えてしまうと大きな特例が使えなくなり多額の相続税を支払うことになってしまいます。 専門家にご相談いただければ、遺産の分け方についても、税金の観点から適切なアドバイスができます。

まとめますと、相続税の計算は一見簡単そうに見えても多くの落とし穴が潜んでいます。ご自身で対応するのも一つの方法ですが、後々のリスクを考えると早い段階で専門家にご相談いただくのが一番安心で確実な方法と言えます。

相続に関するお悩みは、
私たちにご相談ください。

電話でのお問い合わせ

フリーダイヤル

0120-453-940

受付時間 10:00〜18:00

※土日祝日は時間帯や状況によって、後日での折り返し対応となる場合があります。

メールでのお問い合わせ

24時間受付

※ご返信まで数日かかる場合があります。

配偶者が亡くなったら最初にするべきことリスト

亡くなった直後から葬儀、相続手続きまでの具体的なリストと注意点 まずは全体像を把握できるよう、亡くなった直後から相続手続き完了までの流れを大きく3つのフェーズに分けてご説明します。 それぞれのフェーズでやるべきことと注意点を詳しく見ていきましょう。 フェーズ1:逝去直後~葬儀前日:臨終から葬儀の準備まで この時期は、悲しみの中でも冷静に、しかし迅速に対応が求められることが多いです。 【やるべきこと

Read More »

配偶者の遺産分割協議:円満に進めるためのヒント

円満な遺産分割協議のための心構え  一番大切なのは「お互いを尊重する気持ち」です。 コミュニケーションのポイント  具体的な話し合いの進め方についてです。 専門家への相談時期 「こんなことで専門家に相談していいのかな?」と迷うこともあるかもしれませんね。しかし、困った時は遠慮なく専門家を頼るのが、円満な解決への近道です。 【具体的な相談先】 困った時に適切な専門家へ相談することで、精神的な負担も軽

Read More »

配偶者が外国人でも相続は可能?国際相続の基礎知識

外国籍の方が日本で亡くなられた場合、相続の手続きは「どこの国の法律が適用されるか」という点がポイントになります。これを「準拠法(じゅんきょほう)」と言います。 1.どの国の法律が適用されるの?(準拠法の決定) 相続手続きを始める前に、まず「どの国の法律に基づいて相続を進めるのか」を決めなければなりません。これは、亡くなられた方(被相続人)が「どの国に一番関係が深かったか」によって決まります。 【こ

Read More »

配偶者が再婚したら相続はどうなる?

再婚した場合の相続権の変化と相続順位への影響 まず相続人が誰になるか、そしてその順位がどうなるかをご説明します。 遺言書による対策 再婚家庭では、相続人が複雑になることが多いので、遺言書を作成することが非常に重要になります。遺言書があれば、ご自身の意思に基づいて、誰にどの財産をどれだけ渡すかを明確にすることができます。 【遺言書でできること】 【遺言書作成のポイント】 相続税対策について 再婚によ

Read More »

「寄与分」を主張する!配偶者の貢献を相続に反映させるには

寄与分とは? まず、寄与分とは何か、からお話ししましょう。 相続は、亡くなった方(「被相続人」といいます)の財産を、法律で定められた「法定相続人」が分け合うのが基本です。でも、もし相続人の中に、被相続人の財産が増えたり、減るのを防いだりするために、特別な貢献をした方がいたらどうでしょう? その方が、他の相続人と同じ割合でしか財産をもらえないとしたら、なんだか不公平に感じますよね。 そこで、民法には

Read More »

配偶者が受け取る「みなし相続財産」とは?

みなし相続財産って何?〜普通の相続財産と何が違うの?〜 まず、相続財産って聞くと、ご主人の残された預貯金や不動産、車なんかを思い浮かべますよね?これらは「本来の相続財産」と言って、ご主人が生きていたときに持っていた財産のことです。 それに対して、「みなし相続財産」というのは、ご主人が亡くなられたからこそ受け取れる財産のことなんです。生きていた時にはご主人の財産ではなかったけれど、相続税を計算する上

Read More »

相続税の節税に失敗しないための専門家選び

1. 税理士を選ぶ際のポイント 相続税の申告は年に何度もやるようなものではありませんから、専門的な知識や経験がとても大切になります。 ① 相続税に強い税理士かどうかを確認する ② 相性やコミュニケーション能力 ③ 料金体系が明確か 2. 相続税対策にかかる費用 税理士さんに支払う費用は、主に「相続税申告の報酬」です。これは、相続財産の総額によって変わってくるのが一般的です。 【費用の相場】 相続財

Read More »

相続税の計算で間違いやすいポイントとは?

1. 相続税の計算でよくある間違い 相続税の計算はただ足し算や引き算をするだけではありません。専門的な知識が必要となる場面がたくさんあります。特に間違えやすいポイントは、大きく3つあります。 1.1 財産の評価を間違えてしまう 相続税は、故人様が残された財産(遺産)の合計額を基に計算します。この「財産」には、預貯金や株などの他に、不動産(土地や建物)も含まれます。 1.2 控除や特例を使い忘れてし

Read More »

相続税対策としての法人活用術

1. 会社設立による相続税対策って、どういうこと? 「会社を設立する」と聞くとなんだか大それたことのように感じるかもしれませんが、相続対策として会社を作るというのはご自身の財産の一部をその会社に移したり会社を通じて事業を行ったりすることで、相続税の評価額を下げる方法です。 例えば、今個人で持っている不動産や事業を新しく作った会社(法人)に移すことで次のようなメリットが生まれます。 2. 法人所有の

Read More »

未公開株式の相続税評価と対策

非上場会社の株式の相続税評価方法 非上場会社の株式の相続税評価は、上場している会社の株と違って、日々株価が変動する市場がないため、会社の実態に合わせて評価額を計算する必要があります。評価方法は主に以下の3つがあり、会社の規模や状況によって使い分けられます。 どの評価方法を使うかは、会社の規模によって決まります。 会社の従業員数や総資産額などによって「大会社」「中会社」「小会社」に分類され、それぞれ

Read More »

相続税で損しないための不動産評価のポイント

不動産の相続税評価って? 相続が発生した時に、故人さまが持っていた不動産も相続財産として数えられます。そして、その不動産にどれくらいの価値があるのかを計算するのが「相続税評価」です。この評価額に基づいて、相続税が計算されます。 「でも不動産の値段って、売りに出す時と相続の時で違うの?」と思われるかもしれませんが、相続税を計算するための評価額は、実際に売買される価格とは異なる独自のルールで計算されま

Read More »

相続税の税務調査とは?準備と対策のポイント

相続税の税務調査ってどんな時に来るの? まず、「どんな時に税務調査が来るの?」という疑問、当然ですよね。相続税の税務調査はすべてのご家庭で行われるわけではありません。税務署は、申告された内容や、過去の申告情報などから、「もしかしたら申告漏れがあるかもしれない」と判断した場合に調査に入ることが多いです。 具体的には、以下のようなケースで調査が行われやすいと言われています。 相続税の申告があったうち、

Read More »
上部へスクロール