甥や姪が未成年の場合の相続手続き

未成年の甥や姪が相続人となる場合の特別代理人:選任と財産管理のポイント

未成年のお子さんが相続人になる場合、通常とは異なる手続きが必要になります。特に、親御さんも相続人である場合や、親権者がいない場合など、注意すべき点がたくさんあります。

1. なぜ「特別代理人」が必要なの?

未成年者は、法律行為(契約など)を自分一人で行うことができません。親権者(通常は親御さん)が代わりに手続きを行います。

しかし、もし親権者も同じ相続の当事者である場合、「利益相反行為(りえきそうはんこうい)」といって、親と子が同じ遺産を分け合うことになり、親が自分の利益を優先してしまう可能性がある、と法律は考えているんです。

例えば、お父さんが亡くなり、お母さんと未成年の子どもが相続人になる場合を考えてみましょう。お母さんが「私が多めに財産をもらう方が、子どものためにもなる」と思っていても、法律上は子どもの利益を害する可能性があると判断されます。

このような利益相反を防ぎ、未成年の子どもの権利をしっかり守るために、「特別代理人」という、未成年の子どもの代わりに相続手続きを進める人が必要になります。

甥や姪の場合も、親御さんが生きていて相続人になるのであれば、同様に特別代理人が必要になることがあります。もし、甥や姪の親御さんが既に亡くなっている場合は、別の制度(後見制度など)を検討することもありますが、今回は「特別代理人」に焦点を当ててご説明します。

2. 特別代理人の「選び方」と「手続き」

特別代理人には、誰でもなれるわけではありません。未成年の子どもにとって一番利益になるように行動してくれる人を選ぶ必要があります。

A. 誰が特別代理人になれるの?

  • 相続人ではない人: これが一番のポイントです。相続争いに巻き込まれない第三者が望ましいです。
  • 未成年者と利害関係のない人: 親族でも、今回の相続には関係ない方が良いでしょう。例えば、祖父母(故人の親)や、他の叔父・叔母などが考えられますが、あくまでも相続に関わらないことが大前提です。
  • 未成年者の利益を守れる人: 財産管理や法的な手続きを適切に進められる能力がある人が望ましいです。
  • 弁護士や司法書士: 親族に頼める人がいない場合や、手続きが複雑な場合は、弁護士や司法書士といった専門家に依頼することも可能です。費用はかかりますが、安心して任せられるというメリットがあります。

B. 特別代理人選任の手続き

特別代理人は、家庭裁判所に申し立てをして選んでもらいます。

  1. 申立てをする人: 親権者(今回の場合は、未成年の子の親御さん)が申立てをします。
  2. 申立て先: 未成年者の住所地の家庭裁判所です。
  3. 必要な書類(一例):
    • 特別代理人選任申立書
    • 未成年者の戸籍謄本
    • 親権者の戸籍謄本
    • 特別代理人候補者の住民票
    • 特別代理人候補者の同意書
    • 遺産分割協議書案
    • 亡くなった方の出生から死亡までの戸籍謄本
    • 相続人全員の戸籍謄本、住民票
    • 相続財産に関する資料(預貯金通帳のコピー、不動産の登記簿謄本など)
    • 収入印紙や郵便切手(費用)
    これらの書類は、家庭裁判所のウェブサイトで確認したり、直接問い合わせたりすると良いでしょう。書類作成には専門知識が必要な場合もありますので、不安な場合は司法書士や弁護士に相談してください。
  4. 家庭裁判所の調査・審判: 申立て後、家庭裁判所が提出された書類を審査し、必要に応じて親権者や候補者との面談を行います。問題がなければ、特別代理人が選任されます。この審判が下りるまでには、数週間から数ヶ月かかることもあります。

C. 手続きの注意点

  • 時間的余裕を持つ: 特別代理人の選任には時間がかかります。相続手続き全体が滞ってしまわないよう、早めに準備を始めることが大切です。
  • 遺産分割協議書の作成: 特別代理人が選任されたら、その特別代理人が未成年者の代理として遺産分割協議に参加し、最終的な遺産分割協議書を作成します。この際、未成年者の取り分が不当に少なくならないように、家庭裁判所は厳しくチェックします。
  • 相続放棄の場合: 未成年者が相続放棄をする場合も、特別代理人が必要です。家庭裁判所への申立ては、相続開始を知ってから3ヶ月以内に行う必要がありますので、こちらも早めの対応が重要です。

3. 未成年者の財産管理はどうするの?

特別代理人が選任され、遺産分割が完了したら、未成年者の相続財産は、原則として親権者(親御さん)が管理します。

A. 親権者による財産管理

  • 善良な管理者の注意義務: 親権者は、未成年者の財産を、自分の財産と同じようにいい加減に管理するのではなく、「他人の財産を管理するプロ」のように、最大限の注意を払って管理する義務があります。これを「善良な管理者の注意義務」と言います。
  • 教育や生活費への利用: 相続した財産は、未成年者の教育費や生活費、医療費などに充てることができます。ただし、未成年者のために必要な範囲内であることが重要です。
  • 勝手な使用はNG: 親権者が自分の借金の返済に充てるなど、未成年者の利益にならない使い方をすることは絶対に許されません。もしそのようなことがあれば、親権者としての権限を失うこともあります。
  • 記録を残す: 何にいくら使ったか、預貯金はいくらあるかなど、財産の内容や使途を明確に記録しておくことが大切です。将来、未成年者が成人した時に、きちんと説明できるようにしておきましょう。

B. 財産管理のポイント

  1. 明確な管理方法: 預貯金は未成年者名義の口座で管理し、親権者が勝手に引き出したりしないように注意しましょう。
  2. 不動産の場合: 不動産を相続した場合は、未成年者名義で登記を行います。将来、売却するなどの必要がある場合は、再度、家庭裁判所の許可が必要になることがあります。
  3. 定期的な報告: 親権者が複数いる場合や、親族が財産管理に関わる場合は、定期的に財産の状況を報告し、透明性を保つようにしましょう。
  4. 専門家への相談: 財産が多額になる場合や、複雑な場合は、税理士や弁護士などの専門家に相談し、適切な管理方法についてアドバイスをもらうのが賢明です。

4. 生命保険・医療保険の活用について

もし、将来的に未成年の子どもに何かあった場合に備えたいのであれば、生命保険や医療保険の活用も有効です。

  • 学資保険: 未成年の子どもの教育資金を準備する学資保険は、将来の教育費の大きな支えになります。
  • 子ども保険(医療保険): 病気やケガで入院・手術が必要になった場合の医療費を保障する子ども向けの医療保険も検討すると良いでしょう。

これらの保険に加入しておけば、もしもの時に子どもの生活や教育に困ることがないよう、経済的な備えができます。保険の種類や選び方については、ご自身の状況に合わせて、保険の専門家にご相談いただくことをお勧めします。


未成年の甥や姪が相続人となるケースは、確かに手続きが複雑で、専門的な知識が必要になります。しかし、お子さんの大切な財産を守るために、一つ一つ丁寧に手続きを進めることが何よりも重要です。

相続に関するお悩みは、
私たちにご相談ください。

電話でのお問い合わせ

フリーダイヤル

0120-453-940

受付時間 10:00〜18:00

※土日祝日は時間帯や状況によって、後日での折り返し対応となる場合があります。

メールでのお問い合わせ

24時間受付

※ご返信まで数日かかる場合があります。

配偶者が亡くなったら最初にするべきことリスト

亡くなった直後から葬儀、相続手続きまでの具体的なリストと注意点 まずは全体像を把握できるよう、亡くなった直後から相続手続き完了までの流れを大きく3つのフェーズに分けてご説明します。 それぞれのフェーズでやるべきことと注意点を詳しく見ていきましょう。 フェーズ1:逝去直後~葬儀前日:臨終から葬儀の準備まで この時期は、悲しみの中でも冷静に、しかし迅速に対応が求められることが多いです。 【やるべきこと

Read More »

配偶者の遺産分割協議:円満に進めるためのヒント

円満な遺産分割協議のための心構え  一番大切なのは「お互いを尊重する気持ち」です。 コミュニケーションのポイント  具体的な話し合いの進め方についてです。 専門家への相談時期 「こんなことで専門家に相談していいのかな?」と迷うこともあるかもしれませんね。しかし、困った時は遠慮なく専門家を頼るのが、円満な解決への近道です。 【具体的な相談先】 困った時に適切な専門家へ相談することで、精神的な負担も軽

Read More »

配偶者が外国人でも相続は可能?国際相続の基礎知識

外国籍の方が日本で亡くなられた場合、相続の手続きは「どこの国の法律が適用されるか」という点がポイントになります。これを「準拠法(じゅんきょほう)」と言います。 1.どの国の法律が適用されるの?(準拠法の決定) 相続手続きを始める前に、まず「どの国の法律に基づいて相続を進めるのか」を決めなければなりません。これは、亡くなられた方(被相続人)が「どの国に一番関係が深かったか」によって決まります。 【こ

Read More »

配偶者が再婚したら相続はどうなる?

再婚した場合の相続権の変化と相続順位への影響 まず相続人が誰になるか、そしてその順位がどうなるかをご説明します。 遺言書による対策 再婚家庭では、相続人が複雑になることが多いので、遺言書を作成することが非常に重要になります。遺言書があれば、ご自身の意思に基づいて、誰にどの財産をどれだけ渡すかを明確にすることができます。 【遺言書でできること】 【遺言書作成のポイント】 相続税対策について 再婚によ

Read More »

「寄与分」を主張する!配偶者の貢献を相続に反映させるには

寄与分とは? まず、寄与分とは何か、からお話ししましょう。 相続は、亡くなった方(「被相続人」といいます)の財産を、法律で定められた「法定相続人」が分け合うのが基本です。でも、もし相続人の中に、被相続人の財産が増えたり、減るのを防いだりするために、特別な貢献をした方がいたらどうでしょう? その方が、他の相続人と同じ割合でしか財産をもらえないとしたら、なんだか不公平に感じますよね。 そこで、民法には

Read More »

配偶者が受け取る「みなし相続財産」とは?

みなし相続財産って何?〜普通の相続財産と何が違うの?〜 まず、相続財産って聞くと、ご主人の残された預貯金や不動産、車なんかを思い浮かべますよね?これらは「本来の相続財産」と言って、ご主人が生きていたときに持っていた財産のことです。 それに対して、「みなし相続財産」というのは、ご主人が亡くなられたからこそ受け取れる財産のことなんです。生きていた時にはご主人の財産ではなかったけれど、相続税を計算する上

Read More »

相続税の節税に失敗しないための専門家選び

1. 税理士を選ぶ際のポイント 相続税の申告は年に何度もやるようなものではありませんから、専門的な知識や経験がとても大切になります。 ① 相続税に強い税理士かどうかを確認する ② 相性やコミュニケーション能力 ③ 料金体系が明確か 2. 相続税対策にかかる費用 税理士さんに支払う費用は、主に「相続税申告の報酬」です。これは、相続財産の総額によって変わってくるのが一般的です。 【費用の相場】 相続財

Read More »

相続税の計算で間違いやすいポイントとは?

1. 相続税の計算でよくある間違い 相続税の計算はただ足し算や引き算をするだけではありません。専門的な知識が必要となる場面がたくさんあります。特に間違えやすいポイントは、大きく3つあります。 1.1 財産の評価を間違えてしまう 相続税は、故人様が残された財産(遺産)の合計額を基に計算します。この「財産」には、預貯金や株などの他に、不動産(土地や建物)も含まれます。 1.2 控除や特例を使い忘れてし

Read More »

相続税対策としての法人活用術

1. 会社設立による相続税対策って、どういうこと? 「会社を設立する」と聞くとなんだか大それたことのように感じるかもしれませんが、相続対策として会社を作るというのはご自身の財産の一部をその会社に移したり会社を通じて事業を行ったりすることで、相続税の評価額を下げる方法です。 例えば、今個人で持っている不動産や事業を新しく作った会社(法人)に移すことで次のようなメリットが生まれます。 2. 法人所有の

Read More »

未公開株式の相続税評価と対策

非上場会社の株式の相続税評価方法 非上場会社の株式の相続税評価は、上場している会社の株と違って、日々株価が変動する市場がないため、会社の実態に合わせて評価額を計算する必要があります。評価方法は主に以下の3つがあり、会社の規模や状況によって使い分けられます。 どの評価方法を使うかは、会社の規模によって決まります。 会社の従業員数や総資産額などによって「大会社」「中会社」「小会社」に分類され、それぞれ

Read More »

相続税で損しないための不動産評価のポイント

不動産の相続税評価って? 相続が発生した時に、故人さまが持っていた不動産も相続財産として数えられます。そして、その不動産にどれくらいの価値があるのかを計算するのが「相続税評価」です。この評価額に基づいて、相続税が計算されます。 「でも不動産の値段って、売りに出す時と相続の時で違うの?」と思われるかもしれませんが、相続税を計算するための評価額は、実際に売買される価格とは異なる独自のルールで計算されま

Read More »

相続税の税務調査とは?準備と対策のポイント

相続税の税務調査ってどんな時に来るの? まず、「どんな時に税務調査が来るの?」という疑問、当然ですよね。相続税の税務調査はすべてのご家庭で行われるわけではありません。税務署は、申告された内容や、過去の申告情報などから、「もしかしたら申告漏れがあるかもしれない」と判断した場合に調査に入ることが多いです。 具体的には、以下のようなケースで調査が行われやすいと言われています。 相続税の申告があったうち、

Read More »
上部へスクロール