配偶者が受け取る「みなし相続財産」とは?

みなし相続財産って何?〜普通の相続財産と何が違うの?〜

まず、相続財産って聞くと、ご主人の残された預貯金や不動産、車なんかを思い浮かべますよね?これらは「本来の相続財産」と言って、ご主人が生きていたときに持っていた財産のことです。

それに対して、「みなし相続財産」というのは、ご主人が亡くなられたからこそ受け取れる財産のことなんです。生きていた時にはご主人の財産ではなかったけれど、相続税を計算する上では相続財産と「みなされる(=考えられる)」ので、こう呼ばれています。

分かりやすく言うと、配偶者が亡くなったことで、急に「ぽん!」と湧いて出てくるようなお金や権利だとイメージしてみてください。

みなし相続財産の具体例

具体的には、次のようなものがありますよ。

  1. 死亡保険金
    • ご主人が生命保険に入っていて、ご主人が亡くなったときに保険会社から支払われるお金のことです。受取人が奥様やお子様になっていることが多いですね。
    • ご主人が生前に保険料を払っていたので、亡くなったことで奥様方が受け取る形になります。
  2. 死亡退職金
    • ご主人がお勤め先で働いていて、亡くなられたときに会社から支払われる退職金のことです。これも、亡くならなければ発生しないお金ですよね。
    • 会社によっては、「弔慰金(ちょういきん)」という形で、お見舞い金のようなものが支払われることもありますが、これも死亡退職金と同じように扱われることがあります。
  3. 生命保険契約に関する権利
    • これは少し難しいのですが、もしご主人が契約者で被保険者が奥様やお子様など別の方、受取人も別の方という生命保険契約があった場合で、ご主人が亡くなったことでその保険契約が終了し、解約返戻金相当額を受け取れる権利がある場合などです。あまり一般的ではありませんが、こういうケースもあります。
  4. 相続人が受け取る弔慰金(ちょういきん)
    • 会社から支給される弔慰金や、香典返しをしないことが前提で受け取る香典のうち、社会通念上相当と認められる金額を超える部分については、死亡退職金やその他の贈与として相続税の対象になる場合があります。ただし、一般的な範囲内であれば非課税になることが多いです。

みなし相続財産の税務上の扱い〜ここがポイント!〜

さて、ここからが一番大事な税金の話です。

みなし相続財産は、原則として相続税の対象になります。でも、安心してください!税金がかからない「非課税枠」というものが設けられているんです。

非課税枠の計算方法

非課税枠 = 500万円 × 法定相続人の数

例えば、ご主人、奥様、お子さん2人のご家庭で、法定相続人が奥様とお子さん2人の合計3人だとします。

  • 非課税枠 = 500万円 × 3人 = 1,500万円

この1,500万円までは、死亡保険金や死亡退職金を受け取っても相続税がかからないんです。

例で見てみましょう

  • ケース1:死亡保険金が1,000万円の場合
    • 非課税枠が1,500万円なので、1,000万円全額が非課税になり、相続税はかかりません。
  • ケース2:死亡保険金が2,000万円の場合
    • 非課税枠が1,500万円なので、2,000万円 − 1,500万円 = 500万円が相続税の対象になります。この500万円が、他の相続財産と合算されて相続税が計算されます。

知っておきたい注意点!

  • 「法定相続人の数」って誰?
    • 基本的に、奥様、お子様、ご両親(お子様がいらっしゃらない場合など)がこれにあたります。養子がいる場合など、数え方に決まりがあるので注意が必要です。
  • 非課税枠は「合計」で計算する
    • 例えば、死亡保険金と死亡退職金の両方を受け取った場合、非課税枠1,500万円は、これらの合計に対して適用されます。つまり、保険金と退職金を合わせた金額が1,500万円まで非課税になるということです。
  • 相続放棄した人は非課税枠の計算に入らない?
    • いいえ、相続を放棄した人でも、死亡保険金を受け取っていれば「法定相続人の数」には含まれて非課税枠の計算に影響します。ただし、実際に相続税を納める必要があるのは、相続放棄せずに財産を受け取った人だけです。
  • 生命保険契約に関する権利も税務上の扱いが違う場合がある
    • もし、保険料を支払っていた人と保険金の受取人が異なる場合は、贈与税や所得税の対象になることもあります。これは少し複雑なので、もし該当しそうな場合は専門家に相談することをお勧めします。

まとめ

  • みなし相続財産は、配偶者が亡くなって初めて発生する財産のこと。主なものに死亡保険金や死亡退職金があります。
  • これらは、相続税を計算する上で相続財産とみなされます
  • ただし、「500万円 × 法定相続人の数」という非課税枠があり、この範囲内であれば相続税はかかりません。

相続に関するお悩みは、
私たちにご相談ください。

電話でのお問い合わせ

フリーダイヤル

0120-453-940

受付時間 10:00〜18:00

※土日祝日は時間帯や状況によって、後日での折り返し対応となる場合があります。

メールでのお問い合わせ

24時間受付

※ご返信まで数日かかる場合があります。

配偶者が亡くなったら最初にするべきことリスト

亡くなった直後から葬儀、相続手続きまでの具体的なリストと注意点 まずは全体像を把握できるよう、亡くなった直後から相続手続き完了までの流れを大きく3つのフェーズに分けてご説明します。 それぞれのフェーズでやるべきことと注意点を詳しく見ていきましょう。 フェーズ1:逝去直後~葬儀前日:臨終から葬儀の準備まで この時期は、悲しみの中でも冷静に、しかし迅速に対応が求められることが多いです。 【やるべきこと

Read More »

配偶者の遺産分割協議:円満に進めるためのヒント

円満な遺産分割協議のための心構え  一番大切なのは「お互いを尊重する気持ち」です。 コミュニケーションのポイント  具体的な話し合いの進め方についてです。 専門家への相談時期 「こんなことで専門家に相談していいのかな?」と迷うこともあるかもしれませんね。しかし、困った時は遠慮なく専門家を頼るのが、円満な解決への近道です。 【具体的な相談先】 困った時に適切な専門家へ相談することで、精神的な負担も軽

Read More »

配偶者が外国人でも相続は可能?国際相続の基礎知識

外国籍の方が日本で亡くなられた場合、相続の手続きは「どこの国の法律が適用されるか」という点がポイントになります。これを「準拠法(じゅんきょほう)」と言います。 1.どの国の法律が適用されるの?(準拠法の決定) 相続手続きを始める前に、まず「どの国の法律に基づいて相続を進めるのか」を決めなければなりません。これは、亡くなられた方(被相続人)が「どの国に一番関係が深かったか」によって決まります。 【こ

Read More »

配偶者が再婚したら相続はどうなる?

再婚した場合の相続権の変化と相続順位への影響 まず相続人が誰になるか、そしてその順位がどうなるかをご説明します。 遺言書による対策 再婚家庭では、相続人が複雑になることが多いので、遺言書を作成することが非常に重要になります。遺言書があれば、ご自身の意思に基づいて、誰にどの財産をどれだけ渡すかを明確にすることができます。 【遺言書でできること】 【遺言書作成のポイント】 相続税対策について 再婚によ

Read More »

「寄与分」を主張する!配偶者の貢献を相続に反映させるには

寄与分とは? まず、寄与分とは何か、からお話ししましょう。 相続は、亡くなった方(「被相続人」といいます)の財産を、法律で定められた「法定相続人」が分け合うのが基本です。でも、もし相続人の中に、被相続人の財産が増えたり、減るのを防いだりするために、特別な貢献をした方がいたらどうでしょう? その方が、他の相続人と同じ割合でしか財産をもらえないとしたら、なんだか不公平に感じますよね。 そこで、民法には

Read More »

配偶者が受け取る「みなし相続財産」とは?

みなし相続財産って何?〜普通の相続財産と何が違うの?〜 まず、相続財産って聞くと、ご主人の残された預貯金や不動産、車なんかを思い浮かべますよね?これらは「本来の相続財産」と言って、ご主人が生きていたときに持っていた財産のことです。 それに対して、「みなし相続財産」というのは、ご主人が亡くなられたからこそ受け取れる財産のことなんです。生きていた時にはご主人の財産ではなかったけれど、相続税を計算する上

Read More »

相続税の節税に失敗しないための専門家選び

1. 税理士を選ぶ際のポイント 相続税の申告は年に何度もやるようなものではありませんから、専門的な知識や経験がとても大切になります。 ① 相続税に強い税理士かどうかを確認する ② 相性やコミュニケーション能力 ③ 料金体系が明確か 2. 相続税対策にかかる費用 税理士さんに支払う費用は、主に「相続税申告の報酬」です。これは、相続財産の総額によって変わってくるのが一般的です。 【費用の相場】 相続財

Read More »

相続税の計算で間違いやすいポイントとは?

1. 相続税の計算でよくある間違い 相続税の計算はただ足し算や引き算をするだけではありません。専門的な知識が必要となる場面がたくさんあります。特に間違えやすいポイントは、大きく3つあります。 1.1 財産の評価を間違えてしまう 相続税は、故人様が残された財産(遺産)の合計額を基に計算します。この「財産」には、預貯金や株などの他に、不動産(土地や建物)も含まれます。 1.2 控除や特例を使い忘れてし

Read More »

相続税対策としての法人活用術

1. 会社設立による相続税対策って、どういうこと? 「会社を設立する」と聞くとなんだか大それたことのように感じるかもしれませんが、相続対策として会社を作るというのはご自身の財産の一部をその会社に移したり会社を通じて事業を行ったりすることで、相続税の評価額を下げる方法です。 例えば、今個人で持っている不動産や事業を新しく作った会社(法人)に移すことで次のようなメリットが生まれます。 2. 法人所有の

Read More »

未公開株式の相続税評価と対策

非上場会社の株式の相続税評価方法 非上場会社の株式の相続税評価は、上場している会社の株と違って、日々株価が変動する市場がないため、会社の実態に合わせて評価額を計算する必要があります。評価方法は主に以下の3つがあり、会社の規模や状況によって使い分けられます。 どの評価方法を使うかは、会社の規模によって決まります。 会社の従業員数や総資産額などによって「大会社」「中会社」「小会社」に分類され、それぞれ

Read More »

相続税で損しないための不動産評価のポイント

不動産の相続税評価って? 相続が発生した時に、故人さまが持っていた不動産も相続財産として数えられます。そして、その不動産にどれくらいの価値があるのかを計算するのが「相続税評価」です。この評価額に基づいて、相続税が計算されます。 「でも不動産の値段って、売りに出す時と相続の時で違うの?」と思われるかもしれませんが、相続税を計算するための評価額は、実際に売買される価格とは異なる独自のルールで計算されま

Read More »

相続税の税務調査とは?準備と対策のポイント

相続税の税務調査ってどんな時に来るの? まず、「どんな時に税務調査が来るの?」という疑問、当然ですよね。相続税の税務調査はすべてのご家庭で行われるわけではありません。税務署は、申告された内容や、過去の申告情報などから、「もしかしたら申告漏れがあるかもしれない」と判断した場合に調査に入ることが多いです。 具体的には、以下のようなケースで調査が行われやすいと言われています。 相続税の申告があったうち、

Read More »
上部へスクロール